top of page

あけましておめでとうございます(近況報告)☆

  • 執筆者の写真: 。 せ
    。 せ
  • 3月27日
  • 読了時間: 3分

あけましておめでとうございます☆(激遅)


今月で学生が終了するのでなかなか製作時間が確保できませんでした☆


というわけで近況です。(以下twitterに生存報告かねて挙げた写真です)



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



だいぶ遠いですが、東京都に進出しました。押上線も作りたいですが、とりあえずは上野支線(笑)から行きたいと思います(あと何年?)。




最近一番の難関だった高砂検車区+北総線の分岐点です。この辺の配線はごり押しなので、じっくり見られると泣きます。




前回も似たようなものをあげていますが、少し素材を増やして細部を少し整えました。




これは番外編ですが、総本山の内部を少し作りました。ここも高砂と同じで、不明な所が多いので結構適当ですが、雰囲気重視なので…(n回目)。


これは他作者様の出庫・入庫ダイヤがとても素敵だったので、真似して作ってみました☆




<近況画像は以上です☆>



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


<路線データについて>



とりあえず自分のデータの現状は、


上野~青砥:取材のみ


青砥~高砂,船橋~空港:あとは細部のみ


高砂~船橋:線形と線路周りのみ概ねできてる


宗吾車庫・成田空港:あとは細部のみ


音声は7割ほど収録済み


という感じです。



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



これは書こうか迷ったのですが、鉄道の基礎知識をちょうど前回のデータ公開らへんで学んだので、線形の修正を行いました。


なので線形が以前よりもマシになったと思います…


それまでは、曲線半径・勾配も雰囲気とgoogle earthの測量機能・地理院地図の断面図等で作っていたので、そこを重視してる人は●ソデータだなと感じていたと思いますw


とかいいつつも現在も2割くらいは曲線半径や勾配がよくわからない点もあるので、そこは雰囲気で仕上げてます。


現地取材ができなくても、現在はyoutubeで4Kの画質の動画もみれるのでそこから割と線形は落とせます。


https://www.youtube.com/watch?v=8yImA4yrdZA&list=PLhQ-6AdsFmn7DKzcZsEqoXjusQR9io-oe&index=24&ab_channel=ayokoi                                   (ayokoi様 京急1000形ドレミファ 前面展望 アクセス特急 京成高砂-成田空港 より)
https://www.youtube.com/watch?v=8yImA4yrdZA&list=PLhQ-6AdsFmn7DKzcZsEqoXjusQR9io-oe&index=24&ab_channel=ayokoi                                   (ayokoi様 京急1000形ドレミファ 前面展望 アクセス特急 京成高砂-成田空港 より)

例えばこの動画の場面では曲線半径、緩和曲線の終端、ポイントの曲線半径(車両接触限界標と曲線半径の位置から推定)などが読み取れます。



何が言いたいのかというと、特別な知識がなくても概ねデータは作れるので、製作者増えてほしいなという所ですw。


適当なデータだと文句を言う方もいると思いますが、個人の考えなのでそんなに重要視することはないと思います(もちろんそういう人の考えも尊重するべきです)。ピーマンが好きな人も嫌いな人もいるのと同じです。


最近データを作り始めた方も増えていると思います。とてもうれしいです。最近はできることが増えているので、製作者の界隈が盛り上がってくれることを願ってます☆☆



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



twitterのほうでもつぶやきましたが、今月で学生が終了するので製作ペースがかなり停滞すると思います。おそらく千葉からも離れてしまうので、今月中に取材は済ませたつもりですが、bveに触れる時間が減ると思います。


そして4月から社会人になるとともに、新京成が京成と1つになります。私生活も京成線も色々楽しみな1年になると思います!


新京成さん今までありがとうございました。


そして今年もみなさま何卒よろしくお願いいたします☆










 
 
 

Comments


bottom of page