top of page

☆路線データについて☆

  • 執筆者の写真: 。 せ
    。 せ
  • 2023年3月17日
  • 読了時間: 2分

 

 データをDLいただきました方々に重ねてお礼申し上げます。簡素ではありますが、(2)まで見ればある程度Playできると思います。


① はじめに


(1) DL後の動作


 (BVEを初めてプレイする方への説明です。)


 (所どころ個人情報の観点から隠している個所があります)


〇 まず解凍(展開)という作業が必要です。keisei_mainline.zipというファイルを右クリックすると、展開という選択肢が出てくると思うのでそこを押します。

〇 3枚目の画像になったら展開を押し、4枚目のような感じになったら少し待ちます(やや

重いのでPCによっては3分くらいかかるかもしれません)。

〇 展開が終わるとダウンロードフォルダ内に.zipがとれたファイルがあるはずなので、それを開き、中にあるScenariosファイルをコピーし、各個人のBveTsファイル内のScenariosファイルに貼り付ければOKです(readmeと車両データを忘れずに☆)。





(2) 発車前の操作

 路線の始まりは、大体こんな感じになっているはずです。NNN式ATSでは、出発駅の信号が停止現示(赤信号)の時のみ1つだけスイッチをONにする必要があります。


 それが左画像の赤いスイッチです。画面手前に引かれているスイッチはOFFの状態です。ブレーキ位置が非常(EB)で切の時に、通常ではテンキーでない6を押すとONにできます。




←この状態になればOKです!!!

(なっぱ様の車両をはじめ、NNN式対応の車両は様々なスイッチを操作可能となっており、とても楽しいので是非お試しください!!)




 京成車をはじめ4直の車には、大体運転台の左側に←画像のようなATS表示機がついています。この状態になっていれば、特に問題なく走行できます。















(3) 停車について


 基本的には自分の好きなタイミングでブレーキングできます。しかし一部の駅では踏切防護のためにATSでブレーキがかかってしまうことがあります。


 ←表示機がP接近という文字が点滅するとともにベルが2打なると、そのブレーキがもう少しでかかるよという合図です。基本的にATSのブレーキは常用最大以上のブレーキがかかるので、できるだけ作動させない方が望ましいと思います。


(車両や天候、乗車率によってブレーキポイントは変わってくるので、色々試して見るととても奥深いものがあります!)









 基本は以上です。標識やATSの解説は別ページで公開しているので、良かったら覗いてください☆ 


 最後にDLいただきました方々、ご協力いただきました方々、本当にありがとうございます。

 
 
 

Comments


bottom of page